こどもの日に菖蒲湯ってどうして?由来や正しい菖蒲の入れ方は?

みなさんは小さいころ、こどもの日に菖蒲湯に入ったことはありますか?

 

小さい頃は入っていたなぁと思っている人や、

自分のことは覚えてはないけど、

子供が生まれてからこの行事を知った人など、さまざまだと思います。

 

なんとなく、「こどもの日は菖蒲湯に入る」ということは知っているけど、

実は、その由来や入り方などは、知らない人も多いですよね。

 

この記事では、そんなあなたに、

菖蒲湯についての由来や、正しい入れ方をご紹介していきます(^-^)

 

スポンサーリンク

子供の日と菖蒲湯の関係と由来

子供の日と菖蒲湯

そもそも、こどもの日に菖蒲湯に入るようになったのは、何故なのでしょう?

 

菖蒲湯とは、菖蒲の葉や根をお風呂に入れたものですが、

菖蒲の花は知っていますか?

 

5月上旬ごろ、紫色のキレイな花を咲かせ、

平たくて細く、とんがっている葉っぱが特徴です。

池や沼の近くに生えていて、見た目はアヤメにも似ています。

 

そもそも、日本には5つの節句があるのですが、

その節句には、それぞれに合わせた、季節の植物があらわされています。

 

実はこの、こどもの日のならわしは、「端午の節句」からきているのです。

この時期の菖蒲を、象徴としているんですね。

 

でも、5月上旬の植物って、菖蒲だけじゃなく、

他にも、ハナミズキなどを思い浮かべる人もいませんか?

 

わたしも、桜が散ったら、ハナミズキというイメージの方が強いです。

 

では何故、「端午の節句には菖蒲」という風習になったのでしょうか。

次に、この由来をみていきたいと思います☆

 

菖蒲湯の由来

5月5日の端午の節句は、男の子の節句ですよね。

 

実はこの風習の由来は、武家文化までさかのぼります。

 

鎌倉時代や室町時代では、

「菖蒲」を「勝負」や「尚武」とかけて、

男の子の節句として、祝うようになったそうです。

 

また、鋭くとがった菖蒲の葉っぱが、刀の形に似ていることから、

スポンサードリンク

この菖蒲の葉を、端午の節句に飾るようになりました。

 

この時代から「菖蒲」をとても尊重していたのですね。

 

古来中国では、5月5日に邪気を払う風習があったそうですが、

この菖蒲を、薬草として使っていたそうです。

 

そこから日本に伝わって、

今日の風習として、定着していったようです。

 

そのため、「菖蒲の節句」とも呼ばれているんですよ。

 

スポンサーリンク

菖蒲湯の正しい入れ方

こどもの日が近付くと、スーパーでも、

菖蒲の葉や茎がセットになって売られていますが、

実際にはどのように入るのが正しいのでしょう?

 

なんとなく、湯船に菖蒲を入れて、入っていた人もいるかと思いますが、

菖蒲湯の入り方には、次のように2パターンあるんです。

 

1…菖蒲の葉と茎を束ねていれる

2…菖蒲を刻んで、ネットなどにいれて入る

 

買ってきた菖蒲をそのまま入れるのも良いし、

刻んで入れることもOK!

 

菖蒲は、厄除けや身体を清める意味もありますが、

入れることでの、リラックス効果もあるんですよ♪

 

また長い葉を、

はちまきのように、頭にまく光景を見たことはありませんか?

 

実は頭に巻くのにも由来があって、

頭に巻くことで「頭がよくなる」という言い伝えもあります。

 

子供は喜びそうな入り方ですよね(^-^)

 

菖蒲湯は邪気を払うだけではなく、血行を促進するなど、

身体にとってさまざまな良い効能もあるので、

子供の日には家族で入ると良いですね☆

 

まとめ

この記事では、菖蒲湯の由来や入り方を紹介してきました。

 

菖蒲湯には、こどもの成長や厄除けが願われているのですね。

 

わたしも、頭に巻くことは知っていましたが、

「頭がよくなる」などの、言い伝えがあるのは知りませんでした(^_^;)

 

1年に1度しかない行事ですので、

ぜひ子供の日には、ゆっくり菖蒲湯につかって、

家族みんなで楽しんでみて下さいね♪

 

また、子供の日に関する他の記事も書いていますので是非読んで下さいね!

菖蒲湯は関西では入る?入らない?子供の日の関東との風習の違いは? | 快活info (kaikatsublog.info)

 

五月人形は受け継いでいいの?それとも悪いの? | 快活info (kaikatsublog.info)

 

五月人形の出しっぱなしは良くないの?兜の片づけ時期はいつ? | 快活info (kaikatsublog.info)

 

鯉のぼりの由来と意味を子供に説明できるよう分かり易く紹介! | 快活info (kaikatsublog.info)

今回の記事が快適な生活を送るお手伝いになれたら幸いです。

最後までお読み頂き有難うございました。

 

タイトルとURLをコピーしました