プロモーション広告を利用しています

入院のお見舞い金、お返しにマナーや礼儀はあるの?

病気やケガで入院をしていた際に、頂いたお見舞い金。

 

良くなって、退院したら、

そろそろ、お返しをしなくては!と考えますよね。

 

そんなお見舞い金のお返しに、

マナーなどはあるのでしょうか?

 

また、お返しはどんなものがいいのでしょう?相場はどのくらい?

 

ここでは、そんなお見舞い金のお返しについて、

詳しく、みていきたいと思います★

 

スポンサーリンク

お見舞いのお返しは不要なのか?必要なのか?

そもそも、お見舞いにいただいたお金に対して、

お返しは必要なのでしょうか?

 

結論からお話すると、

お返しは「必要」です!!

 

お見舞い金とは、

その方が入院中に心配をしてくれて、

また、病気やケガの回復を願ってくれたものです。

 

元気になって退院をしたら、

「無事に元気になりましたよ、退院しましたよ」

というお知らせの意味をこめて、お返しをしましょう。

 

お返しは、退院後1カ月くらいをめどに考えると良いですよ。

 

スポンサーリンク

快気祝いにだめなものは?

では、お返しにはどのようなものが良いのでしょうか?

 

お返しのおススメの品は、このあと紹介しますが、

逆に、避けた方がよいもの、だめな品物などはあるのでしょうか?

 

お返しをする際に、何が良いのか分からず、

品物に悩むと思いますが、

悩んでも、商品券などの金券類は避けたほうがよいです。

 

お金を頂いて、お金を返すようなものですので、

失礼になってしまいます。

 

また、花も避けた方がよい贈り物です。

お花はキレイだし、もらっても嬉しいですよね。

 

ただ、鉢植えなどは、

根がついているもの⇒寝つくというイメージになり、

病気やケガが長引くとなってしまいますので、

鉢植えを送るのは避けましょう。

 

そして、同じように、

寝つくというイメージを与えてしまうことで、

パジャマや寝具類も、避けたほうがよい物となります。

 

快気祝いを送る際には、

これらの物を避けて、選んで下さいね。

 

快気祝いの相場は?

では、快気祝いの相場はどのくらいなのでしょう?

 

相場としては、

頂いた金額の半額~3分の1程度の金額の品物

で考えましょう。

 

多すぎても少なすぎても、

頂いた金額からのお返しに、見合ってないものになってしまいます。

 

「頂いた金額の半分くらい」をお返しすると、間違いないと思いますよ★

 

お見舞いのお返しの品物は何がおすすめ?

ここまで、快気祝いの相場や、

避けた方がよいお返しをお話してきましたが、

お返しの品物はどのようなものが良いのでしょうか?

 

快気祝いとは、「退院して、元気になったことを報告する」

という意味が、込められています。

 

また、お見舞い金をおくってくれた方へのお礼でもあります。

 

せっかく元気になって退院をしたので、

病気やケガは繰り返したくないですよね。

 

そのようなことから、あとに残らない品物を贈るのがおススメです!

 

分かりやすく言うと、食べてなくなるもの

使いきってなくなるものが良いでしょう。

 

その中でも、お菓子やジュースなどは定番ですよ。

普段自分では買わないような、

美味しくて、お洒落なお菓子を贈るのもおススメです★

 

また、洗剤も定番のランクインです!

ただ、洗剤はこだわってここのもの、と決めている人も多いですよね…。

わたしはこうゆう時のために、

普段どんな洗剤を使っているのか、何気なく聞いておいたりします(^_^;)

 

何を使っているのか分かっている人には、

洗剤を送るのも良いと思います★

 

特に家族がいると、毎日使うものですので、

もらう側からしても、とても嬉しいです。

 

でも、本当に何を送ったらいいか分からない人には、

カタログギフトを送って、

自分で好きなものを選んでもらう、というのもおススメです★

 

カタログギフトは、1000円台のものからありますし、

お返しの相場に合わせて、選ぶことができますよ。

 

まとめ

入院することも、そう頻繁にあるものではないので、

実際に快気祝いを送るとなると、

相場や、品物をどうすればよいのか悩みますよね。

 

退院をして、元気になったら、

ぜひこれを参考に、お返しを考えてみて下さいね★

 

今回の記事が快適な生活を送るお手伝いになれたら幸いです。

最後までお読み頂き有難うございました。

 

 

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました