もうすぐ入園、入学のシーズンですね。
初めて幼稚園へ入園する家庭では、いろいろな準備を進めていると思います。
幼稚園へ支払う保育料などの説明を受けると、
「無償化」という言葉を聞いたと思います。
令和元年10月1日より始まった、
幼稚園、保育所等の利用料が無償になる制度です。
この制度、初めて目にする方には難しく感じてしまいますよね。
一体何歳から対象で、どのように利用できるのでしょうか?
ここでは、専業主婦家庭に向けた、
幼稚園の無償化制度についてお話していきます。
満三歳児から幼稚園の無償化を利用できる?年齢対象を確認
まず、対象年齢をみていきましょう。
幼稚園の無償化を利用できるのは、満三歳からです。
国立、公立、私立の区別なく利用できます。
幼稚園に関しては、入園できる時期にあわせて無償化となっています。
なので、年少クラス(3年保育)に入園と同時に利用ができますよ!
この春、幼稚園に入園するお子さんがいる家庭は対象となりますので、
必ず確認して下さいね★
幼稚園の無償化、一部を除けば専業主婦でも利用できる
無償化と聞くと、保育を必要とする家庭が対象じゃないの?
というイメージを持っている人もいるかもしれません。
幼稚園の無償化は、所得制限なしで、
通常保育の時間は、すべての園児が対象となります。
なので、専業主婦の家庭でも、もちろん利用対象になりますよ。
注意したいのは、この無償化はすべてが無料ですよ、
という意味ではなくて、
月額25700円を上限とした保育料が無料となります。
(幼稚園の保育料から、最大この金額が引かれますよという意味です。)
※ただし、入園金、行事費用、PTA費用、
スクールバス費用や給食費などは対象外ですので注意して下さいね。
制服などの購入品も対象外です。
無償化となってありがたいのですが、
一部、専業主婦家庭では利用できない部分があります!
幼稚園には、預かり保育(延長保育)を実施している園もあると思います。
我が家の娘たちが通っている幼稚園も実施しています。
延長保育というのは、
1.ママが働いているので保育を必要とする
2.働いていないけれど、例えば通院や私用の用事など、その日だけ保育を必要とする
という、大まかに2パターンあるのですが、
専業主婦家庭の場合の2の方の保育料は無償にはならないんです。
※介護や病気、産前産後で認定を受けれる場合は除きます。
ここが注意です。
通常保育が終わった後の時間、労働しているママがいる家庭は、
延長して預かってもらえます。
就業証明を市町村に提出して認定が下りれば、
その保育料も無償化の対象になります。
こちらは、働いているママがいる家庭が対象です。
そのため、専業主婦のママが延長保育をお願いする場合は、
そのときだけ保育料が発生します。
(娘の幼稚園の場合だと、その時間分の料金を単発で支払う感じです。)
ここが専業主婦と、働いているママが受けられる制度の違いとなってきます。
この延長保育の確認は、実施している園などで違ってきますので、
通うことになる幼稚園へ確認してくださいね。
幼稚園無償化は専業主婦の生活は変わる?
さて、この無償化は専業主婦の生活を変えるのでしょうか?
実際、我が家の上の娘は、
在園中に幼稚園の無償化が始まりました。
年少で入園をして、年中の10月から無償化となったのですが、
正直言うと、周りの専業主婦だったママはパートをはじめた人が多いです!
先ほど延長保育も無償化になると書きましたが、
やはりこの制度が大きいように思います。
それまではパートしても、
預かり保育代も払うのが大変だから…と、
専業主婦でいると思っていたママも多かったです。
でも、この制度が始まったことによって、
働き始めたママは多くなったように思います。
わたしも個人的にこの制度は、
働いてみようかな、というママの背中を押してくれたものでもあるのかな?
と思っています。
幼稚園無償化は専業主婦家族と共働き家族ではどちらがずるい?
さて、この無償化の対象を、
専業主婦と働いているママがいる家庭での、受けられる差で見ていったのですが、
実際どちらが得で、ずるいとかあるのでしょうか?
結論からいうと、ずるいとか、得だとかはあまりないように思います。
そもそも、専業主婦でいるのも、働きにでることも、
家庭によって考えも違ってきますよね。
もし、どちらが得か?という風に言わなければならないとしたら、
延長保育を受ける際の差で、共働きの方が得なのかな?というくらいだと思いますよ★
まとめ
ここでは、専業主婦の方が、幼稚園での無償化を利用できるのか?
また、具体的にはどの部分が無償化になるのか?
などというところをお伝えしてきました。
始まって浅い制度や、初めて利用する制度は、
まだまだ分からないことが多いですよね。
実際、我が家も年度の途中で無償化に変更になったので、
最初は分らず、いろいろなことを調べました。
これから幼稚園に通うけど、無償化の制度が受けられるかな?
と、心配していた専業主婦のママさんに、
無償化制度について、少しでも分かってもらえたなら嬉しいです★
今回の記事が快適な生活を送るお手伝いになれたら幸いです。
最後までお読み頂き有難うございました。