毎年、新緑の季節5月のGWの時期になるとあちこちで鯉のぼりを見る機会がありますよね!
5月5日の子供の日の祝日(端午の節句)を中心に鯉のぼりが上がります。
私もですが多くの人が当たり前のように由来や意味を知らず普通に鯉のぼりを受け入れていると思います。
ですが、どうして鯉のぼりなんだろう?っと思いませんか?
前回の記事【虹の7色や順番って!?コレを知れば子供に教えられます!】同様に小さな子供に「どうして鯉のぼりを上げるの?」と聞かれた時にちゃんと答えられるかな?
と思ったので今回は鯉のぼりの由来について調べてみました。
鯉のぼりの由来
元々は5月5日の子供の日(端午の節句)はその家を継ぐ男の子に「健康で病気にかかることなく、立派な人に育って欲しい」という、親の願いを表す行事でした。
現在では男の子も女の子も関係無く子供が皆、健康に立派な大人に育つよう願う日になっています。
端午の節句が、定着したのは江戸時代だといわれています。
最初は鯉のぼりではなく玄関前や門前、庭などにその家の家紋が入った「旗指物」が立てられました。
「旗指物」とはテレビの時代劇などで戦国時代の戦いのシーンで見たことがあると思いますが家紋の入ったのぼりです。
下の画像の物です。
観たことありますよね!?
最初は「旗指物」だったのですが程なくして「武者のぼり」といって家紋の下に縁起の良い絵が入るようになりました。
下の画像が「武者のぼり」です。
鯉のぼりはどうして鯉になったのか?
先に説明した「武者のぼり」の絵ですが最初のうちは金太郎だったり武士だったりと勇ましい絵が描かれていたそうです。
強く立派な男に育つようにという親心を表したものですね。
武士の絵が多かったことから「武者のぼり」と呼ばれるようになりました。
後に「鯉」に変わっていくのです。
では、なぜ鯉になったのか紹介していきます。
鯉は昔から川や滝を登り天へと上がっていき龍に変わると言い伝えられていました。
実際に川の流れとは逆に上るように泳ぎますし綺麗な水でなくても生きていられる生命力が強い魚です。
見た目も大きく個性的な模様を持っています。
そういったことからも「力強く個性を持って逞しく育って欲しい」という意味で鯉になったといわれています。
時代の変化と共に「武者のぼり」から形を変え明治時代以降に現在の「鯉のぼり」の形になったようです。
鯉のぼりの色の意味
鯉のぼりの色に意味があるのは多くの人が知っていると思います。
子供の頃に童謡で「鯉のぼり」を歌った経験があると思います。
歌の歌詞の中でもあったように
大きく黒い鯉は「お父さん」
次に大きく赤い鯉は「お母さん」(歌の歌詞には出てこない!)
小さな青い鯉は「子供」 です。
因みにですが、お父さん鯉の上に五色の鯉ではない鯉のぼり風の物があると思いますがアレは「吹き流し」といわれるものです。
吹き流しの五色は中国からの陰陽五行説からとって縁起の良い色という意味があります。
その五色が鯉のぼりの色にも使われているのです。
ですので、お子さんが増えた場合には五色の内のまだ使っていない二色の緑や紫色の鯉を足していくのも良いそうです!
鯉のぼりの由来を動画で説明
YouTubeに小さなお子さんに鯉のぼりの由来を説明するのにもの凄く分かり易く説明してくれている動画がアップされていましたので下記からご覧下さい。
もしお父さん、お母さん、幼稚園や保育園の先生が説明するのに困るようならコチラの動画を見せてあげればバッチリだと思います。
まとめ
今まで何気なく受け入れて見てきた「鯉のぼり」ですが今回の記事でグッと由来や意味が分かって頂けたと思います。
意味や由来を知ってから鯉のぼりを見たり、上げたりすると一層理解が深まり益々日本が好きになると思います。
是非、小さなお子さんに鯉のぼりの意味と由来を教えてあげて下さいね!
今回の記事が快適な生活を送るお手伝いになれたら幸いです。
最後までお読み頂き有難うございました。