おみくじを結ぶ意味や理由って!?大吉だったら持ち帰る?

近年のパワースポット人気や初詣など神社やお寺に行く機会が増えている人も多いと思います。

 

神社(一部のお寺)に行った時に運試しでおみくじを引く人もいるでしょう。

 

引いたおみくじをあなたはどうしていますか?

 

境内の木や専用の結び場所に結んできますか?

 

それとも持ち帰ってきますか?

 

あまり考えること無く皆がおみくじを結んでいるから結んでいるって感じの人が多いと思います。

 

そもそも、おみくじを結ぶ意味や理由ってなんだろう?って疑問が沸いてきますよね?

 

そこで今回はおみくじを引いた時に境内の木や専用の結び場所に結ぶ意味と理由、そしておみくじを持ち帰ってきて良いのかを紹介したいと思います。

 

スポンサードリンク




 

 

スポンサーリンク

おみくじを結ぶ意味や理由とは?


おみくじを引いた時に神社などの境内に結ぶのにはちゃんと意味や理由があるのです。

 

それは神様とおみくじを引いた自分との「縁を結ぶ」という意味があるんですね~

 

 

良いおみくじを引いた時には、その良い内容のことが叶いますようにという願いを込めて結びます。

 

一方、悪いおみくじを引いてしまった時は悪い内容のことが起こらないように逆のことが起こりますようにという願いを込めて結びます。

 

また悪いおみくじを引いてしまって、そのおみくじを結ぶ時に普段使う利き腕ではない方の手で結ぶと運が転じて良い方向に向かうという説もあります。

 

 

 

スポンサーリンク

おみくじを木に結ぶ意味とは?


おみくじを結ぶ場合に木の枝に結ぶと思います。

 

木に結ぶのにもちゃんと意味と理由があるのです。

 

昔から日本では木には神や精霊が宿っていると言い伝えられてきてますよね?

 

よくパワースポットといわれる木に手を当てたり身体ごと当てたりしてパワーを頂いたり、している人を見たことがあると思います。

 

そのくらい木には不思議な力、パワーがあると信じられています。

 

そういった理由から境内にある木の枝におみくじを結んで神様と縁を結び「良いことが叶いますように」「悪いことが一転し良い方向に向かいますように」とお願いすると考えられてきたのです。

 

 

最近ではおみくじを結ぶ専用の紐の張った結び場所が設置されている場所もあります。

 

これは多くのおみくじを木の枝に結んでしまうと木の生育に良くないことから最近では専用のおみくじを結ぶ場所が設置されているのです。

 

このような専用の結び場所が設置されている神社(お寺)ではルールを守って結ぶようにしましょう!

 

 

 

おみくじを結ぶ木も吉と凶では違う


おみくじを木に結ぶ場合ですが境内に「松の木」と「杉の木」の両方があったらおみくじの内容に合った気に結ぶことをおすすめします。

 

もしあなたか大吉、中吉、吉など良いといわれているおみくじを引いた場合には「松の木」に結ぶようにしましょう。

 

理由としては「良いことを待つ」という意味があるからです。

 

もし凶や大凶を引いてしまったら「杉の木」に結ぶようにしましょう。

 

理由としては「悪いことが過ぎ去る」という意味があるからです。

 

 

 

おみくじの結び方


おみくじを結ぶ時には、おみくじを縦に何重かに折り畳んで厚く細くし折るようなイメージで結ぶようにしましょう。

スポンサードリンク

 

紐を結ぶ感じで結ぶとおみくじが切れてしまいますし縁起が良くないので切れないように注意しましょう。

 

また、結び目ですがなるべく「縦結び」にならないように結びましょう。

 

縦結びは死装束に使う結び方なので縁起が良くないので避けた方が無難です。

 

スポンサードリンク




 

 

おみくじの引き直しはアリかナシか?


おみくじの引き直しは基本ナシです!

 

おみくじのメッセージは神様の今やこれからのあなたに向けたお言葉です。

 

内容が気に入らないからといって、おみくじを引き直すのはNGだと思って下さい。

 

 

どうしても気に入らない引き直したいという場合にはその日ではなく再度日を改めておみくじを引くようにして下さい。

 

というよりも、気に入らない悪いおみくじを引いてしまった場合には先に紹介したように

 

杉の木に利き腕でない方の手を使って結ぶようにして下さい。

 

 

 

おみくじは持ち帰っても良い?


おみくじを引いたら境内に結ばずに持ち帰ってきても良いのでしょうか?

 

答えは:大丈夫です。

 

 

良い内容であれば御守りとして、悪い内容だったら忘れないように注意していつも自分の身の近くに保管するようにしましょう。

 

持ち帰り保管する場合には神様からのお言葉ですから雑に扱うことがないようお財布や手帳、読み返したい時に読み返すことができるようしっかりと保管しましょう。

 

 

実際に私は持ち帰ってます。

 

私は年に一度初詣の時におみくじを引いて結ばずに持ち帰ってきています。

 

一年間、神様からのお言葉を忘れないようにたまに読み返しています。

 

 

 

おみくじの返納の仕方


持ち帰ったおみくじが必要なくなった時には神社に返納しましょう。

 

神社の境内にある木や専用の結び場所に結ぶか翌年の初詣の時にお焚き上げしてもらいましょう。

 

返納の際にはおみくじを引いた神社でなくても大丈夫です。

 

 

絶対にやってはいけない事は「捨てる」です。

 

これだけは絶対にやってはいけませんよ!

 

神様を侮辱していることと同じ行為になります。

 

 

 

まとめ


今回はおみくじを結ぶ意味や理由について、そして持ち帰っても良いのか?などを紹介しました。

 

おみくじは神様からの今やこれからの自分に充てたメッセージです。

 

そのメッセージを自分の中で受け止めて木に結ぶことで神様と縁を結びお願いするというのが分かって頂けたと思います。

 

 

また、おみくじを持ち帰った場合でも神様からのメッセージを読み返すことで忘れず心して生活していくことができるという利点があるのも分かって頂けたと思います。

 

ただ、持ち帰った場合には保管の仕方に注意しましょう。

 

おみくじは神様からのお言葉です。

 

結ぶ、持ち帰るとしてもしっかりと受け止めて自分の生活指針に活かして頂けたらと思います。

 

 

今回の記事が快適な生活を送るお手伝いになれたら幸いです。

最後までお読み頂き有難うございました。

 





 

 

タイトルとURLをコピーしました