金銭感覚が合わない彼との将来を見直すポイント

彼と金銭感覚が合わないのかな?

と悩む女性が増えているそうです。

 

将来結婚を考えていない彼なら

今を楽しく過ごせれば良いのかもしれませんが、

将来結婚を意識する彼であれば話は変わります。

 

結婚後にお互いの金銭感覚が合わないと

そのことが原因でストレスを溜めることになります。

 

結婚して家計を守る立場になった時に

金銭感覚が合わない夫は致命的になるかもしれません。

 

今回は彼と将来、金銭感覚が合うか合わないか?

を見直すポイントを紹介します。

 

スポンサードリンク

 

 

スポンサーリンク

小さな出費が多い


小さな事を気にする男は器が小さいと思いますが、

小さな出費は積もり積もれば大きな出費に繋がります。

 

外出先等でコンビニに立ち寄り必要なものを

買う時はありますが、

日常の買い物をする時はスーパーやドラッグストアの方が

商品単価が安いものが多いことから

多くの人はスーパーやドラッグストアを利用します。

 

近くにあって便利だからといって

コンビニなどでお金を気にすることなく

お菓子や飲み物を欲しいだけ購入してしまう彼氏は

ちょっと金銭感覚にズレがあるかもしれませんので

注意が必要です。

 

 

スポンサーリンク

慎重さが無い


高額な物や趣味で使う物など

欲しいと思うと購入してしまう男性は多いものです。

 

ボーナスが出た時や何か特別な時など

自分へのご褒美として購入するなら理解もできます。

 

ですが、ただ欲しいから直ぐに買うという彼では

お金がいくらあっても貯金はできないでしょう。

 

やはり、少しは購入を悩む躊躇する諦められる

という忍耐力がある人でないと将来困ることが起こりそうです。

 

 

娯楽・遊びに限度が無い


最近では漫画やDVD、スマホゲームなど

プライベートな時間を楽しむアイテムが多いです。

 

スマホのゲームなど無料で遊べる範囲で楽しむ分は

良いのかもしれませんが課金制のゲームでお金を

使ってしまう彼も要注意かもしれません。

 

先にコンビニの件でも書きましたが、

1つ1つの単価は安くても積もり積もれば大きな額になります。

 

お小遣いの範囲内で遊んでいる分には良いのかもしれませんが、

スポンサードリンク

総額でどれだけ使っているかを把握しているのと

していないのでは大きな違いがあります。

 

 

計画的に貯金をしない


やはり結婚を意識する彼には

ちゃんと貯金をしている人なのか気になりますよね?

 

サラリーマンで毎月お給料が入る安心感から

計画的に貯金をしない人もいます。

 

将来結婚して家計を守る主婦になった場合、

せっかく節約して貯金をしよう増やそうと努力しているのに

旦那さんが浪費してしまっていては

夫婦仲が上手くいかなくなるのは目に見えています。

 

将来を考えようかと思う彼であれば、

計画的に貯金している人かどうかチェックする必要は

あると思います。

 

スポンサードリンク

 

 

賭け事・ギャンブル好き


多くの人が一攫千金を狙って

宝くじを購入したりしますが

宝くじあたりは可愛く一般的な感覚です。

 

しかし、競馬、競艇、オートレース、パチンコなど

一般的にギャンブルといわれている賭け事に

多くのお金を使ってしまう男性は多くの女性が避けるでしょう。

 

将来を意識する彼が本当にお小遣いの範囲内で

ギャンブルを楽しんでいるなら問題は無いと思いますが、

万一、計画性が無く散財しているようであれば要注意です。

 

 

直ぐにローンを組んでしまう


車や住宅の購入でローンを組むのは

一般的です。

 

しかし、そこまでいかない高価な物の購入時に

直ぐにローンを組んで購入する彼は金銭感覚を

疑った方が良いでしょう。

 

ローンを組む事=借金をしている

という意識が無い人がいます。

 

また、ローンを組む事によって欲しいものが

月々の支払負担が少なく手に入るのですが、

手数料が発生するので総額では高く払うことになりなります。

 

上記の部分をちゃんと把握してローンを組んで

買い物している人なのか? そうでないのか?

を見極める必要がありそうです。

 

 

まとめ


金銭感覚の違いは将来を考える相手であれば

大切な見極めポイントになります。

 

もし合わないなと思い彼にアドバイスしたとしても

身に付いてしまった感覚を修正するのは簡単な事ではありません。

 

金銭感覚が合わないと結局はお互いのストレスになりますので

将来を考える相手であれば慎重に見極めることをお勧めします。

 

 

今回の記事が快適な生活を送るお手伝いになれたら幸いです。

最後までお読み頂き有難うございました。

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました