プロモーション広告を利用しています

初盆の香典の金額、身内はいくら?不祝儀袋の書き方や服装などは?

故人が亡くなって初めて迎えるお盆が初盆(新盆)です。

 

最初のお盆、初盆を迎えるにあたって身内は香典(不祝儀)を包むものですが初めて初盆を迎える人には香典をいくら包めば良いのか分かりませんよね?

 

そこで今回は初盆での香典の金額は身内はいくら包むのが良いのか?と初盆で知っておくべき常識的なことを紹介します。

 

 

 

スポンサーリンク

新盆と初盆は違いがあるの?


新盆と初盆と耳にしたことがあると思いますが双方に違いがあるのでしょうか?

 

答えは新盆と初盆は同じです。

 

地域などによって呼び方が違うだけです。

 

ここでは初盆で諸々紹介していきます。

 




 

 

スポンサーリンク

初盆はいつ迎えるの?


初盆は故人が亡くなってから忌明け(きあけ)いわゆる49日が過ぎてから初めて迎えるお盆をいいます。

 

ですので49日が過ぎていない内にお盆が来てしまう場合には翌年に初盆を迎えます。

 

 

 

初盆の時期はいつ?


初盆の時期は通常のお盆と同じ時期です。

 

地域によって7月と8月に分かれます。

 

いずれも日にちは15日ですので7月15日か8月15日になります。

 




 

 

初盆の香典の金額は身内はいくら?


初盆を迎えるにあたり法要に出席する親族、身内の人は香典(不祝儀)を包みます。

 

香典を包むのは分かっていても実際に身内の立場でいくら包めば良いのか悩みますよね?

 

ココでは初盆で身内は香典をいくら包むのが一般的なのか相場を紹介します。

 

 

・故人が祖父、祖母の場合の相場は5千円~1万円

・故人が父、母や兄弟姉妹の相場は1万円~2万円

 

 

上記が初盆で身内が包む一人あたりの香典の一般的な相場です。

 

ですので夫婦で包む場合には1人1万円だったら2万円になります。

 

 

お斎(おとき)食事会に参加の場合

初盆の法要の後にお斎(おとき)食事会があり出席する場合には別途一人あたり3千円~1万円を香典にプラスで包みましょう。

 

 

提灯代も包む場合

初盆の時には初盆用の白い提灯を玄関か窓際、仏壇の前に飾ります。

 

通常のお盆での提灯は絵柄の入った物になりますが初盆の場合には家に戻ってくる故人が迷わず戻って来れるよう白の提灯を飾ります。

 

提灯代を包む場合には1人あたり3千円が相場です。

 

こちらも香典にプラスして包みましょう。

 

 

※上記で紹介した初盆の身内が包む香典の相場ですが、あくまでも一般的な相場になります。
地域の風習や家族によっては金額が違ったり香典は包まない、受け取らない場合がありますので事前に家族や親戚に確認を取ることをおすすめします。

 

 

 

初盆の香典に包むお札の注意点


初盆で香典に包むお金、お札ですがお葬式の時ほど神経質になる必要は無いのですが出来るだけ下記の注意点を心掛けて下さい。

 

 

・4と9は死と苦を連想する数字になりますからお札の枚数や金額が4や9にならないようにしましょう。

 

・お葬式の時の香典と同じように新札を包まないようにしましょう。もし新札しか無い場合には一度2つ折りにし折り目を作ってから包みましょう。

 

・程良い使用感のあるお札を用意しましょう。あまりにもしわくちゃなお札では逆に失礼にあたります。

 

・絵柄は揃えて顔の面は裏にし顔が下にくるようにしましょう。

 




 

 

初盆での香典(不祝儀)袋の選び方と書き方


初盆の身内が包む香典の一般的な相場が分かって頂けた思います。

 

次に用意し準備するものは香典袋です。

 

その香典袋(不祝儀袋)の選び方と書き方を紹介します。

 

 

初盆での香典袋(不祝儀袋)の選び方

初盆で香典を包む袋ですが表書きを書く場合、もしくは既に印刷されている香典袋を選ぶ場合に注意する点があります。

 

間違っても「御霊前」と書いたり選んだりしないで下さい!

 

御霊前はお通夜、告別式などお葬式で香典を包む時の表書きに使うものです。

 

初盆の時には「御仏前」「御佛前」「御供物料」と表書きに書くか選ぶようにして下さい。

 

 

初盆での香典袋の水引の選び方

香典袋の水引もお葬式と初盆では違います。

 

お葬式の時の香典の水引は黒白の結び切を使います。

 

初盆の時の水引は双銀や藍銀、黄白の結び切りを使うのが一般的です。

 

こちらも間違えないよう十分に注意して下さい!

 

 

 

初盆での香典袋(不祝儀袋)の名前の書き方

独身の場合には中央にフルネームを書きます。

 

夫婦の場合でも基本連名で書く必要はなく旦那さんの名前をフルネームで書きます。

 

但し、故人と奥さんが親しかった場合には連名で旦那さんの名前の左横に名前だけを書きましょう。

 




 

 

初盆での親戚の服装は?


初盆に出席する場合、家族、親戚関係などの身内の服装は基本的には喪服です。

 

ただ夏の暑い時期ですので喪服が冬用の厚い生地のものしか無い場合などは周りの喪服の人達と違和感のないような服装なら大丈夫です。

 

 

 

まとめ


初盆を迎えるにあたって身内が包む香典の相場や、その他の知っておくべき一般的な常識を紹介しました。

 

初盆は故人が亡くなってから初めて迎えるお盆です。

 

手厚く行われるものですから失礼がないようにしたいものです。

 

出席する側として万全を期して故人を偲びましょう。

 

 

今回の記事が快適な生活を送るお手伝いになれたら幸いです。

最後までお読み頂き有難うございました。

 

 

葬儀関連の他の記事もご覧ください

香典を孫が包む場合の相場はいくらなの? 以外と知らない!

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました